2路線が交わる「春日部」駅の利便性と、深い歴史が醸し出す趣を享受できる春日部エリア

埼玉県の交通の要衝、春日部市

春日部市は埼玉県の東部、東京都心から約35kmに位置する。南北方向の東武スカイツリーラインと国道4号、春日部越谷バイパス(新4号国道)、東西方向の東武アーバンパークラインと国道16号が市内で交差し、広域交通の要衝となっている。

「春日部」駅の様子
「春日部」駅の様子

江戸時代に日光街道が整備されると「粕壁宿」が設けられ、宿場町として発展を遂げた。また、「日光東照宮」の造営に携わった宮大工が春日部市に移り住み、箪笥の製造を始めた。春日部の箪笥は桐製で防湿性や難燃性に優れていると評判を呼び、特産品の春日部桐箪笥に成長した。現在も市内では桐箪笥の生産が続けられている。

東京都心に直結、ショッピングモールも近い春日部エリア

東武スカイツリーラインと東武アーバンパークラインが接続する「春日部」駅周辺は春日部市の中心地としてにぎわう。「春日部」駅は両線ともに急行も停車する主要駅で、東武スカイツリーラインの急行に乗れば「北千住」駅まで28分でアクセスできる。東武スカイツリーラインの急行、準急は東京メトロ半蔵門線に、各駅停車は東京メトロ日比谷線に直通しており、「大手町」駅や「銀座」駅にもダイレクトアクセスできる。

「春日部」駅には日光、鬼怒川、南会津方面への特急も停車する。東北・北海道新幹線や上越・北陸新幹線が乗り入れる「大宮」駅にも東武アーバンパークラインの急行で15分と近く、レジャースポットへのアクセスもスムーズだ。

春日部エリアにはシネマコンプレックス「ユナイテッド・シネマ春日部」もあるショッピングモール「三井ショッピングパーク ララガーデン春日部」などがあり、買い物環境にも恵まれる。「春日部市立医療センター」「春日部市役所」も身近で生活利便性の高さも魅力と言える。

「春日部」駅西口から「大沼公園」へ続く通りは「ふじどおり」と名付けられ、その名の通り初夏には藤棚が鮮やかな紫色に彩られる。「大沼公園」はスポーツ施設のほか芝生広場もあり、市民の憩いの場として親しまれている公園だ。

「ふじどおり」
「ふじどおり」

高架化と再開発でさらに魅力が向上

2018(平成30)年に改定された『春日部市都市計画マスタープラン』では「春日部」駅周辺を春日部市の中心拠点とし、複合機能を持つ施設の誘導、高架化工事の推進と「春日部」駅の駅前広場整備などを進めるとしている。

高架化工事の一環として「春日部」駅では仮駅舎や仮ホームの使用が始まっている。今後、高架上に線路やホームを建設し、2031(令和13)年度の完成を目指している。完成後はホームが増設されるほか、「春日部」駅の東西の行き来も容易になるなどメリットは大きい。

また、「春日部」駅西口の「イトーヨーカドー春日部店」跡地周辺では「中央一丁目地区第一種市街地再開発事業」が計画されている。対象地域を4街区に分け、ショッピング施設や医療機関、教育施設などを整備する方針だ。

「春日部」駅西口付近の様子
「春日部」駅西口付近の様子

「日本一子育てしやすいまち」を目指す

春日部市は2009(平成21)年度から「日本一子育てしやすいまち」をキャッチフレーズに子育て支援を進めている。2024(令和6)年4月には春日部市の「こども医療費助成」の対象が18歳の年度末までに拡大された。「地域ブランド調査2021」のイメージ指標では「教育・子育てのまち」で県内1位に輝くなど、子育てファミリーが暮らしやすい街として知られるようになった。

春日部エリアにある「わいわい春日部パーク」には「春日部子育て支援センター」や「春日部第2児童センター『グーかすかべ』」といった子育て施設も入る。「春日部子育て支援センター」では未就学の子どもとその保護者向けの施設で、子どもが安心して遊べるスペースが用意されているほか、子育て相談にも対応する。「春日部第2児童センター『グーかすかべ』」でも小さな子どもとともに楽しめるリトミックなどのイベントが開かれている。

image photo
image photo

また、春日部市の魅力をアピールする取り組みも行っている。そのひとつが「かすかべ+1(プラスワン)サポーター」だ。SNSで「#(ハッシュタグ)かすかべプラスワン」を付けて情報発信をすると、「かすかべ+1(プラスワン)サポーター」に認定され、市内の店などでさまざまなサービスを受けられる。

春日部市民の定住意向は8割を超える

春日部の暮らしやすさは市民にも認識されている。『令和4年度春日部市市民意識調査』によると「これからも春日部市に住み続けたいと思いますか」という質問に「住み続けたい」または「できれば住み続けたい」と答えた人は82.2%にのぼった。

その理由は「自分や家族の仕事の事情」のほか、「日常の買い物の利便性」「住環境」「都心へのアクセス」という回答が多かった。つまり、市民は生活利便や住環境に満足しており、今後も住み続けたいと考えていることが伺える。

「春日部市役所」
「春日部市役所」

交通アクセスや買い物が便利で、子育て支援も充実、緑や歴史を感じられるスポットも豊富な春日部エリア。ここは子育てファミリーを中心に住み心地のよい街として注目されている。 

2路線が交わる「春日部」駅の利便性と、深い歴史が醸し出す趣を享受できる春日部エリア
所在地:埼玉県春日部市 

あわせて読みたい。関連ページ