スペシャルインタビュー

文教都市「浦和」と歩む「埼玉大学教育学部附属小学校」の歴史と教育

全国でも有数の文教都市として知られるさいたま市浦和エリア。教員志望の学生に人気の「埼玉大学」をはじめ、図書館や美術館、博物館など文化施設も多く、数多くの進学校が集まることで教育に関心の高いファミリーにとって注目を集めています。

創立150周年を迎えた「埼玉大学教育学部附属小学校」も地域を代表する学校のひとつで、附属学校だからこそ経験できる学びが特徴的です。 今回はそんな「埼玉大学教育学部附属小学校」を訪ね、学校の概要や歴史、また街の魅力についてもお話を伺いました。

塩盛秀雄校内教頭先生(左)と石上城行校長先生(右)
塩盛秀雄校内教頭先生(左)と石上城行校長先生(右)

創立150周年を迎えた「埼玉大学教育学部附属小学校」

——「埼玉大学教育学部附属小学校」の歴史、概要について教えてください。

石上校長先生:本校は1874(明治7)年に師範学校の附属学校として開設され、今年で創立150周年を迎えました。HPの「学校の沿革」でもご覧いただけますが、長い歴史の中で学校教育制度の変遷に伴い紆余曲折を経ながら今に至っているのがわかります。

日本の学校教育制度は1872(明治5)年の学制発布に始まります。学制というのは明治政府が定めた学校教育制度や教員養成に関する基本的な指針をまとめたもので、まず教員を養成するための師範学校ができて、その翌年に附属学校ができるというところから始まっています。

戦後になると教員養成が大学で行われることになり、1949(昭和24)年に「埼玉大学」が設置されたことに伴い、本校の名称も「埼玉大学附属小学校」となりました。

「埼玉県師範学校附属小学校」の鳳凰と「埼玉県女子師範学校附属小学校」の八咫鏡を取り入れてデザインされた校章(中央)
「埼玉県師範学校附属小学校」の鳳凰と「埼玉県女子師範学校附属小学校」の八咫鏡を取り入れてデザインされた校章(中央)

——附属学校の特徴について教えてください。

石上校長先生:附属学校というのは基本的に教員を養成するための教育実習の場を主たる目的として開設されたという理解でよろしいかと思います。

HPの「本校の性格」にもあるように大きく3本の柱がありまして、ひとつは教育実習校であること。また大学の附属機関として教育に関する研究をすること、そして研究の成果を地域に還元するという特徴があります。

おそらく一般の方からは教育に関する研究をしていて、その成果を地域に還元しているというところが見えづらいかなと思いますが、教育実習をするところですと伝えるとご理解いただけることが多いですね。

「埼玉大学教育学部附属小学校」の校舎
「埼玉大学教育学部附属小学校」の校舎

日々の授業を大切にしながら子どもたちの学ぶ意欲を高める「漸進する学び」

——教育目標についてお聞かせください。また力を入れている取り組みはございますか。

石上校長先生:本校の教育目標は「勤労をいとわない自主的精神の旺盛な、人間性豊かなよき社会人を育成する」です。また重点目標としては「かしこく」「あかるく」「なかよく」「たくましく」を掲げて教育活動を行っています。

「かしこく」は自主的、積極的に学習に取り組み、考える子ども、「あかるく」は明るくのびのびと行動する子ども、「なかよく」は仲間とともに力を合わせる子ども、そして「たくましく」は健康な身体と強靭な意志力をもって、ねばり強くやりぬく子どもの育成を目指しています。

また力を入れている取り組みですが、強いて言えば教育に関する研究を行っているということでしょうか。「研究のあゆみ」としてこれまで取り組んできた研究テーマを一覧にしていますが、これも本校の特徴のひとつかなと思います。

1970(昭和45)年の「学習意欲を育てる指導」から始まり、これに一貫しているのは自主性の尊重です。子どもたちが自ら学びをつくって、学び続けるためにはどうしたら良いのかということについて色々と工夫しながら研究をしています。現在は「漸進する学び」をテーマに研究を進めています。

研究協議会の際の資料
研究協議会の際の資料

——「漸進する学び」について簡単に教えていただけますでしょうか。

塩盛教頭先生:「漸進(ぜんしん)」というのは少しずつ変化していく、積み重ねていくというような意味の言葉で、子どもたちの日々の姿をよりよくしていくこと、またそれを積み重ねていきたいという思いでこの言葉を掲げました。日々の授業を大切にして、子ども自身が学び続けたいと思えるような学びをイメージしていただけるとうれしいです。2023(令和5)年が研究1年次、今年度は研究の2年次として中間発表を行います。

石上校長先生:本校では毎年秋に研究協議会を開催していまして、授業で工夫したことやカリキュラム開発したものを発表しています。本校の特徴でお話しした研究成果を地域に還元する取り組みのひとつです。県内はもちろん都内からも先生がいらっしゃるのですが、現場で使えそうなものがあれば持ち帰っていただいています。この「漸進する学び」も今後地域の学校へ広がっていくと良いなという思いで取り組んでいます。

業後は附属中学校に進学

——通学する子どもたちの特徴や印象、また、小学校卒業後の進路についても教えてください。

石上校長先生:附属小学校の入学には試験がありまして、男女それぞれ35名前後、約70名のお子さんに入学していただいています。試験があるため学力また運動能力も一定以上の能力の高いお子さんが多いのも事実です。

石上校長先生
石上校長先生

石上校長先生:附属幼稚園から附属小学校に入学されるお子さんが約30名、受験をして入学されるお子さんが約70名。1学年105名、3学級編成で運営しています。2024(令和6)年4月1日現在の児童数は622名、全18学級で運営しています。

卒業生はほとんど連絡進学というかたちで附属中学校に進みますが、私立に進学するお子さんや、中高一貫校を選択するお子さんもいらっしゃいます。

塩盛教頭先生:「埼玉大学」の附属学校は幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校とありますが、高校は無いため、近隣であれば浦和高校や浦和一女、また都内の私立など多岐にわたる進学先を選択しています。

さまざまなチャレンジも含め研究を通して得た成果を地域の学校に還元

——周辺地域とのつながりという点では、どのような接点がありますでしょうか。

石上校長先生:先ほどの研究成果を地域に還元するということが地域とのつながりと言えると思います。本校は教育研究にかかわる予算に若干ゆとりがあるので、これまで使ったことがないような材料を使って授業をするなど、色々なチャレンジをすることができます。そして、上手くいくものがあればその成果を発信して地域の学校に還元しています。

例えば、ICTを積極的に使った展開はチャレンジしているかなと思います。本校では2021(令和3)年2月に1人1台の端末が整備され、今では授業で端末を使うというのが当たり前の光景になっています。

ICT授業の様子(image photo)
ICT授業の様子(image photo)

塩盛教頭先生:子どもたちだけではなく、学校から保護者の皆さまへのお知らせや、学校評価アンケートなどペーパーレス化も含めさまざまな業務を削減することができました。サイボウズ社のkintoneを採用して共同開発したシステムがありまして、保護者の方からも多くの反響をいただいています。コロナ禍があったことで一気にデジタル化が進展したなという実感です。

——今後注目すべき取り組みなどはございますか。

石上校長先生:教育目標が年度によって大きく変わることはありませんが、個人的にはICTや生成AIが子どもたちの教育の中にどうやって入ってくるかということに興味があります。

私は大学の教員なので普段は「埼玉大学」で授業をしているのですが、大学生の多くは生成AIを使ってレポートを書いています。そういう時代を生きる子どもたちに対して、何をどう働きかければ良いかということを常に考えています。

「埼玉大学 大久保キャンパス」
「埼玉大学 大久保キャンパス」

石上校長先生:必ずリアルで経験しなければならない学びと、実はデジタル化しても問題ない学びがそれぞれあるのではないかと思いますが、それらを先んじて検証するのが私たちの使命と考えています。

塩盛教頭先生:本校はもともと研究を目的としてさまざまなチャレンジができる学校なので、私たちはもっとチャレンジをしなければいけないのかなと思います。チャレンジした結果、こんなに面白い結果が得られましたと発信するのが本校の意義だと思いますので、やってみたいと思ったことはやる、そういうチャレンジを軸として今後も進んでいきたいと思います。

塩盛校内教頭先生
塩盛校内教頭先生

すべてにおいて水準が高く、バランスの良い街「浦和」

——文教都市として知られる浦和エリアの印象、魅力についてお聞かせください。

石上校長先生:この地域に住んでいる人は日常生活の中で芸術や文化を嗜む方が多く、それがあまりにも普通のこととなりすぎていて、それが特別という自覚がないところがあります。

休みの日には美術館に行ったり音楽を鑑賞したり、地元で様々な文化に触れてはいても、恐らく「さいたま市で文化的なところはありますか」と聞かれると「無いです」と答えてしまう。個人的には、このねじれを解消したいと考えています。

「埼玉県立近代美術館(MOMAS)」
「埼玉県立近代美術館(MOMAS)」

石上校長先生:私自身、2016(平成28)年から3年に1度開催される「さいたま国際芸術祭」に関わっていまして、私もアーティストのひとりとして作品を発表したり、ワークショップを開いたりしています。

芸術祭は催しを通してさいたま市の文化や歴史に触れ、自分たちの街を誇れるようになればという思いで開催されているのですが、子どもたちにもそういう側面を見せていくことは重要と思っています。美術館に行くとか現代アートに触れるとか、そういうことを一過性のブームではなくもう少し生活に定着させ、最終的には深い見識につながるような手助けができればと考えています。

塩盛教頭先生:保護者の方でもお琴の先生や習字の師範、職員にもご実家が呉服屋さんを営んでいる人がいて、芸術や文化と関わりのある人が身近なところにいるのを感じます。

——生活環境としてはいかがでしょうか。

塩盛教頭先生:このあたりには「別所沼公園」や「北浦和公園」といった大きな公園もありますし、「北浦和公園」には美術館もあって、落ち着いていてゆったりとした時間が流れています。そういう生活に余裕のある感じを受ける街ですね。ここに住んでいる人も本校に通っている人もみなさん良い表情をしているなといつも感じていますが、みなさん安心して過ごせる街だからかなと思います。

「埼玉県立近代美術館(MOMAS)」を擁する「北浦和公園」
「埼玉県立近代美術館(MOMAS)」を擁する「北浦和公園」

石上校長先生:150周年を迎えてあらためて感じたことですが、3世代で本校に通っているご家族がいて、附属愛も強いですし学校に誇りも感じていて、学校を支えたいという思いを抱いてくださっている方が多くいらっしゃいます。

今回も記念式典を開催するにあたって、同窓会や後援会など色んな人が支援をしてくださり、非常に心強く感じていました。

塩盛教頭先生:人と人のつながりでテレビ埼玉さんとかエフエムナックファイブさん、浦和レッズさんなどいろんな企業の皆さんともコラボして記念事業ができました。

例えば浦和レッズさんからはレッズローズというバラを寄贈してもらったり、卒業生で画家の方がいらっしゃるんですけど壁画を描いてくださったり。いろんな人から「協力したい」って言っていただける学校だったんだなと改めて思いましたし、こういうあたたかい地域に本校はあるんだなということを再認識しました。

「浦和レッズ」より寄贈のあった「レッズローズ」
「浦和レッズ」より寄贈のあった「レッズローズ」

150周年壁画は卒業生で画家の小松崎徹郎氏と同校児童および関係者の方々の合作
150周年壁画は卒業生で画家の小松崎徹郎氏と同校児童および関係者の方々の合作

——最後にこれから浦和に移り住む方に向けてメッセージをお願いします。

石上校長先生:浦和は良いところですよ。落ち着いていて、歴史があって、柔軟性もあって、人もギスギスしているところがなくて、すべてが平均点以上。

最近ですとインバウンドの影響もあり、主な観光地はオーバーツーリズムで街が悲鳴を上げています。しかし、さいたま市は多様な魅力がありながらそれほど多くの観光客が押し寄せるわけではないので、非常に過ごしやすいバランスのとれた街だと思います。

塩盛教頭先生:私も同じ印象です。すべての水準が高くて、選択肢も多くある。浦和、さいたま新都心、大宮とのつながりもうまく機能していますし、都内にも簡単にアクセスできます。住むには良いんだろうなと感じますね。

創立150周年を迎えた「埼玉大学教育学部附属小学校」。文教都市浦和と歩んだその歴史
創立150周年を迎えた「埼玉大学教育学部附属小学校」。文教都市浦和と歩んだその歴史

埼玉大学教育学部附属小学

石上城行校長先生、塩盛秀雄校内教頭先生
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤6-9-44
電話番号:048-833-6291
URL:https://www.fusho.saitama-u.ac.jp/
※この情報は2024(令和6)年9月時点のものです。