都心直結の良好なアクセス性と、買い物・教育施設の充実する文教の街、浦和区北浦和エリア
埼玉県の行政拠点であり、文教都市の側面を持つ「浦和」
さいたま市浦和区はさいたま市のほぼ中央に位置し、「埼玉県庁」や「さいたま市役所」を擁する埼玉県、さいたま市の行政の拠点だ。明治時代には旧制「浦和高等学校」が置かれるなど、埼玉県有数の文教エリアとして発展した歴史を持つ。
「北浦和」駅周辺に広がる北浦和エリアは旧制「浦和高等学校」とそれを受け継いだ新制「埼玉大学」のキャンパスがあった場所で、文教エリアの中心地として栄えた。現在は大部分が第一種住居地域と第二種中高層住居専用地域に指定されており、落ち着いた住環境と利便性が共存する暮らしやすい住宅地として注目されている。
うなぎで知られた「浦和宿」
江戸時代に江戸から京都へ中山道が整備されると浦和には宿場が設けられた。この「浦和宿」周辺ではうなぎが多く採れたことから、これを蒲焼きにして旅人に提供していた。そのため浦和はうなぎの蒲焼き発祥の地と言われ、「浦和宿」の名物として知られるようになった。現在も浦和区のマスコットキャラクターはうなぎをモチーフにした「浦和うなこちゃん」となっているなど、浦和にはうなぎの文化が根付いている。
1883(明治16)年に日本鉄道(現・JR宇都宮線)が開通し、「浦和」駅も設けられた。運行本数は次第に増加し、1931(昭和6)年に中山道を立体交差するための陸橋、浦和橋が完成している。1932(昭和7)年には現在のJR京浜東北線の運行が始まり、1936(昭和11)年には「北浦和」駅も開業した。以後、「北浦和」駅周辺は浦和の北の拠点として発展を遂げている。
「北浦和」駅からJR京浜東北線で東京都心直結
北浦和エリアは交通アクセスの利便性も高い。「北浦和」駅からJR京浜東北線に乗れば「東京」駅や「品川」駅など、新幹線も通る駅にダイレクトアクセスが可能であるため、地方にも行きやすい。また、一つ隣の「浦和」駅からは、「池袋」駅や「新宿」駅、「渋谷」駅にも直通しているJR湘南新宿ラインに乗り換えることができる。2駅目の「南浦和」駅でJR武蔵野線に乗り換えれば、多摩地域や千葉方面へのアクセスもよい。
「北浦和」駅からは埼玉県最大のターミナル「大宮」駅にもJR京浜東北線で3駅約7分と近い。「大宮」駅には東北・北海道新幹線、上越・北陸新幹線も乗り入れており、旅行や出張も便利だ。
深夜でも買い物できるスーパーマーケットが身近
北浦和エリアは買い物も便利だ。「北浦和」駅周辺には「クイーンズ伊勢丹 北浦和店」をはじめ、スーパーマーケットが集まる。「マルエツ 北浦和東口店」は24時間営業、「ビッグ・エー さいたま元町店」は早朝4時から深夜2時までの営業で、帰宅が遅くなっても買い物ができるのがうれしい。「北浦和」駅周辺には「共栄会商店街」や「北浦和GINZAレッズ商店街」といった商店街も広がる。
埼玉県内有数の文教都市
文教都市でもある北浦和エリアは、教育施設が充実していることも魅力だ。「埼玉大学」のキャンパスは移転し「北浦和公園」として整備されたが、今も「埼玉大学教育学部附属小学校」は浦和区内に残っている。他にも「埼玉県立浦和高等学校」、「埼玉県立浦和第一女子高等学校」、「埼玉県立大宮高等学校」、「さいたま市立浦和中学校・高等学校」といった名門校が近く、教育の選択肢に恵まれている。
「進学塾 スクール21 浦和元町教室」、「ベネッセの英語教室 ビースタジオ スクール21北浦和教室」、「進学プラザグループSAITAMA(サイタマ) 北浦和本部校」といった学習塾や英語教室も充実。理科教室「Fukuro Lab (フクロウラボ)」、プラネタリウムがある「さいたま市青少年宇宙科学館」など子どもの好奇心を引き出してくれる施設も身近だ。
充実の緑地やスポーツ施設
北浦和エリアには緑も多い。「天王川コミュニティ緑道」は北浦和エリアから「駒場運動公園」方面に延びる遊歩道で、四季を感じながらの散策を楽しめる。
野球場、一般競技場、テニスコート、トレーニング場を持つ「浦和総合運動場」などスポーツ施設もそろう。「駒場運動公園」は「浦和レッズ」のホームスタジアムであった「浦和駒場スタジアム」があることでも知られる。「駒場運動公園」内の相撲場では「こども相撲大会」が行われるほか、夏には「原山市民プール」が開かれるなど子どもとともに楽しめるスポットもある。
埼玉県内有数の文教都市ならではの落ち着いた環境と充実した教育施設が魅力の浦和区北浦和エリア。ここはファミリーの暮らしに最適の街だ。
都心直結の良好なアクセス性と、買い物・教育施設の充実する文教の街、浦和区北浦和エリア
所在地:埼玉県さいたま市浦和区